運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
18件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-03-13 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第9号

これは農業基本法の第十六条にもありますように、農地細分化を防止しなければならぬということがうたってありますし、第五国会等でも農業資産相続特例法といったようなものが提案されたことがあるようであります。そこで、これはひとつ結論としてお伺いしたいのでございますけれども、現在、一括生前贈与の場合については一つ特例措置が講じてあります。しかし、それが必ずしも全部にうまく恩典がいかないのですね。

竹本孫一

1959-03-27 第31回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

それに対しまして、農林省は、この決議に基きまして、農業資産相続特例法というものを作りましたけれども、これがついに議会を通らなかったという経過をたどっておるのであります。そのために、現在においては均分相続ということによりましての分散というものが法律上行われるようになっているのであります。

田邊勝正

1952-06-11 第13回国会 衆議院 農林委員会 第44号

それは、農業資産相続特例法というのは、均分相続の税金の問題でなくて、均分相続をして行きますと、農地はますますます零細化されて、農業経営が成り立たなくなる。そこでその相続特例を設けたらどうかということが問題になつておるのであるが、一体この問題を、どういうふうにお考えですかということを伺つておるのであります。それをもう一ぺんお答えを願いたい。  

吉川久衛

1951-10-30 第12回国会 衆議院 大蔵委員会 第7号

農業資産相続特例法という法律も、しばしば農林省におきまして考えられたのでありますけれども、これが民法規定に違反するというので、今日まだ日の目を見ておらぬのでございます。従つて今日農村におきましては遺子相続が行われない。せつかく農地を改革いたしましたけれども、その農地というものが二代目になりますとかなり分散する。

内藤友明

1949-05-28 第5回国会 参議院 法務・農林連合委員会 第2号

本日御出席をお願いいたしました訳は、御承知通り農業資産相続特例法只今議題になつておる次第でありまして、この法案はその及ぼすところ影響至大関係がある次第でして、農民諸君の將來の企業形体に大きな影響を及ぼすと考えまして、その道に明るい皆樣の御意見をお伺いして我々の法案審議参考の資料に供したいと存じまして、お忙しいところを御出席願いまして恐縮でございますが、忌憚のない御意見をお伺いいたしたいと思います

伊藤修

1949-05-20 第5回国会 衆議院 農林委員会 第27号

その理由を御説明いたしますと、この農業資産相続特例法におきましては、ひとりある人の身分によつて、ある特定の利益なりあるいは権利なりを與えるものではないのであります。農業資産相続人指定と申しましても、これは被相続人指定することができる。この指定することができるということは、結局相続の場合におきましても遺贈等が認められております。

山添利作

1949-05-18 第5回国会 衆議院 法務委員会 第22号

だから私の申し上げたいのは、それでは農業資産相続特例法の第一條法律目的というものは、何のためにこの目的を書いたか。この目的の趣旨に從つて法律の運用並びに解釈を決定して行くということのためにつくられた。そうであるとするならば、まだ胎兒で農業を営むかどうかがはつきりしないものにまで指定ができるというような考え方、これはとんでもないことだと思うのであります。

梨木作次郎

1949-05-18 第5回国会 衆議院 法務委員会 第22号

石川委員 さらに念のために少し強く聞いておきたいのでありますが、もし小さな各企業体でもこのような資産相続特例法をこしらえまして、今のような一つ相続指定する、相続に関する特例を設けることになりますと、憲法の均分相続民法均分相続がこわれるという憂えがあるのでありますが、農業資産に関する以外は、政府はもう考えておらないとおつしやるのでありましようか。

石川金次郎

1949-05-14 第5回国会 衆議院 農林委員会法務委員会連合審査会 第1号

そういうふうな形であつて、あとからそれは得だ、非常にそのものが他のものから見ると有利であるということばかりに断定はできないのでありまして、そういうようなときにおいて、今度の農業資産相続特例法というものが、一つの災いをなさなければよろしいがと考えるのは、これは法律によつて農業資産相続指定の問題であります。

石井繁丸

1949-05-13 第5回国会 参議院 法務・農林連合委員会 第1号

これは即ち農業資産相続特例法を適用して、民法均分相続規定例外を設けるならば、例外はできるだけ制限をし、明確なる根拠がなければならん。残りの十二万円を均分したから三万円となるのであつて、三万円でなければならんという理由はない。その次に、他の相続人全員農業資産相続人に対する請求権がどのくらいになるか。原案によりますと、三十一万円というものをとつております。

松村眞一郎

1947-12-07 第1回国会 参議院 本会議 第64号

質疑を終つて討論に入りましたところ、本法律案中、その第十九條において、農業資産相続特例法の一部を改正する規定がありますが、この特例法は目下本委員会審議中であつて法律として成立していないのでありますから、これを本法律案の中から当然に削除すべきものであると思う。かような理由松村委員から修正案が提出せられました。即ち第十九條を削り、第二十條を第十九條とし、以下第三十一條まで一條ずつ繰上げる。

伊藤修

1947-11-27 第1回国会 参議院 司法委員会 第43号

そうでないと農業資産相続特例法自身がまだ問題になつておる。できていない法律を書くというのは順序としても適当でないと思います。これは初めから明瞭に削除してかかる。片方でちやんと削除することができるのですから、農業資産特例法の中の文字をこういうように改めて行けばよいのじやないか。私はこれは明瞭に削除してあつてよいと思います。何故かと申しますと、ここに書いてあるのはすべて現行法を書いておる。

松村眞一郎

1947-11-27 第1回国会 参議院 司法委員会 第43号

松村眞一郎君 第十九條の「農業資産相続特例法の一部を次のように改正する」というのは、すでに法律が成立した形になつておるのですが、法律はできていない中からこれを書くということは適当でないと思いますし、農業資産相続法の中で合せて書けばよろしいことでありますから、その法律ができておらんのだから十九條は削除した方がよいと思います。

松村眞一郎

1947-11-15 第1回国会 参議院 司法・農林連合委員会 第2号

それは皆さんのお手許に、政府委員のほうから配布されました農業資産相続特例法計算例という表が出ております。それを御覧になりますと、こういうことに例がなつております。母があつて子供が四人という場合、四人の中一人を農業資産相続人とするという場合、それで資産が十二萬円あるというときの率の表が出ております。

松村眞一郎

  • 1